戦後、昭和30年、前監督の佐藤正好氏、前OB会長吉田勝彦氏ら数人の先輩たちにより弓道愛好会が発足。初代師範に上野栄三郎先生を迎え、十二軒丁(現在の八幡一丁目付近)にあった、上野道場(東宏山道場)に通い、稽古に励んだ。(上野栄三郎教士六段。仙台市一番町で帽子の製造、販売を営む傍ら昭和7年から錦戸宇内、安沢平八郎範士に師事、弓界の発展に尽力した。)
昭和34年体育会弓道部に昇格。翌昭和35年発起校として東北学生弓道連盟を結成、全日本学生弓道連盟に加盟。発足時の加盟校は、東北学院大学・東北大学・福島大学・山形大学の4大学。初代会長に桐原幸雄氏が就任。東北大学との定期戦が始まる(春、秋、年2回)
昭和35年6月 第1回東北学生弓道大会開催(主管:福島大学 於:福島大学 弓道場) 優勝:福島大学
昭和36年6月 第2回東北学生弓道大会開催(主管:東北学院大学 於:仙台八幡弓道場) 優勝:東北学院大学
日本大学工学部加盟
同7月東北学生親善弓道大会開催(東北地区大学総合体育大会の正式種目への アピール)
同7月23日 第9回全日本学生弓道選手権大会に初出場(於:京都)
同11月27日 第9回全日本学生王座決定戦、第7回東西学生弓道選抜対抗試合に出場(嵐田昭吉氏)
日本大学工学部との定期戦が始まる。
昭和37年 東北地区大学総合体育大会に参加(於:山形)
北海学園大学との定期戦が始まる。
昭和38年二代師範に西村千代子範士を迎える。【西村千代子範士九段は日本最初の女性弓道範士で宮城第一女子高校長(現・宮城県宮城第一高等学校)などを経て、宮城県議会議員などをつとめた。阿波範士に師事し厳しい指導で知られていた。】
土樋キャンパス弓道場落成(OB、部員による募金活動、材料調達などにより、決して立派な造りの道場ではないが部員の情熱と熱意によって、5人立の道場が完成した。)
昭和40年 三代師範に小沼修吾範士を迎える。(小沼修吾範士九段は阿波範士に師事しその後安沢範士、紺野雅二範士に師事。温厚にしてつねに学生に対して情熱を持って指導し、昭和57年に逝去されるまで、長年にわたり学生弓道の発展に尽くされた。)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から